ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 純真紀要
  3. 第50号~第59号
  4. 第50号(2009)

終末期医療におけるロゴセラピーの可能性

https://junshin.repo.nii.ac.jp/records/59
https://junshin.repo.nii.ac.jp/records/59
b10676f7-931f-46c5-85ef-632829dd507f
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-09-13
タイトル
タイトル 終末期医療におけるロゴセラピーの可能性
言語 ja
タイトル
タイトル The Possibility of Logo therapy in Terminal Care
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 石橋, 孝明

× 石橋, 孝明

ja 石橋, 孝明

ja-Kana イシバシ, タカアキ

en ISHIBASHI, Takaaki


Search repository
著者(英)
姓名 ISHIBASHI, Takaaki
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 健康に長生きしたいという人々の願い(欲望)は、科学技術の革新と相俟って、不老長寿を、さらには不老不死を願わせるという、現代の医学医療のひとつの方向性を形づくり、そのことが延命治療を必然的なものとしてきた。しかし、死は挑戦され乗り越えられるべき対象ではなく、人間の生が有限であることを知らしめ、人間に「かけがえのない現在」を生きるようにと自覚させる。そのことが人間のよき生を可能にするのであって、ポジティブに死を受容することこそがよき生には不可欠である。かけがえのない現在(生)を生きたといえる人こそが、よき死を迎えることができる。それ故、終末期医療において医学医療に従事する者がなすべきことは、苦痛緩和治療を前提とする、生の意味、死の意味について語り合うロゴセラピーが中心になる。もちろん、患者、医療従事者(とりわけ医者)、そして家族が死に向き合う形は、患者の年齢によっても、おのずから差異を有する。
言語 ja
書誌情報 純真紀要
en : Bulletin of Junshin Junior College

号 50, p. 001-010, 発行日 2009-12-25
出版者
出版者 純真短期大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0385-5651
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN0011314X
論文ID(NAID)
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 110009842926
権利
言語 ja
権利情報 純真短期大学
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
言語 ja
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:22:42.247509
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3