ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 純真学園大学雑誌
  3. 第11号~第20号
  4. 第13号(2023)

【特集】戦争とX線

https://junshin.repo.nii.ac.jp/records/587
https://junshin.repo.nii.ac.jp/records/587
8c0b5977-bd64-4110-a6e6-9c6dd73f74a9
名前 / ファイル ライセンス アクション
特集_戦争とX線.pdf 特集_戦争とX線 (11.5 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-04-18
タイトル
タイトル 【特集】戦争とX線
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 X線
キーワード
主題Scheme Other
主題 レントゲン
キーワード
主題Scheme Other
主題 戦争
キーワード
主題Scheme Other
主題 軍事医学
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 森川, 惠子

× 森川, 惠子

森川, 惠子

ja-Kana モリカワ, ケイコ

Search repository
著者ID
内容記述タイプ Other
内容記述 9000414239392
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 X線は1895年レントゲンの発見当初から,体内の異物の検出に威力を発揮するだろうと言われていたが,X線発見の創成期において医学への応用,普及に最も積極的であったのは軍であった.X線発見からわずか半年後の1896年には,X線検査によって体内の残留銃弾を確認し,戦傷の診断・治療に初めてX線が利用された.特に遺残銃弾や骨折が不明確な場合のX線撮影において,その有用性は明らかであった.透視技術の発見と相まってX線の利用は戦時下で広く普及していき,1898年には発電機の改良により野戦病院でもX線装置が使用された.第一次世界大戦勃発後は,ポータブルX線装置と発電機を車に搭載した移動型X線車により,前線でも数多くの負傷者が救われた.現在の画像診断装置の礎となるX線技術の開発は、当時頻発していた戦争によって,軍事医学において大きく進歩することとなった.
書誌情報 純真学園大学雑誌
en : Journal of Junshin Gakuen University

号 13, p. 15-25, 発行日 2023-03-31
出版者
出版者 純真学園大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2186-6481
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12581584
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:16:13.712143
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3